STAP細胞、アイデアは悪くないのかもしれない
週間文春に笹井氏の妻のインタビューが掲載されていた。
笹井氏や若山氏も相当後になるまで論文に疑念をもとなかったということは、STAP細胞のアイデアの筋は悪くなく実験の手法も見えていたのかもしれない。
そう思ってちょっと調べてみたらこんなわかりやすい解説があった。
なるほど、そういうことか。笹井氏や若山氏の監督責任がー、とかいう人がいるけど、大学で研究に携わったことのある人ならまあこういうことだよね、と実感できる。
科学の世界では不正を働いたところで得はまったくない。すぐにばれる。ビジネスのようにズルをして一気に儲けて勝ち逃げするということが科学の世界ではできない。だから不正への抑止力が強いという前提のもと性善説で物事が進められる。
今回の件、若山氏にとっては想像の斜め上を超えた状況だったのではないだろうか。
世間では論文のコピペがーとか、わかりやすいところをつっこんでいるけど、それはほとんど関係ない。序論に書く既知の内容なんて、わざわざ自分で書き起こす必要はなく、多かれ少なかれ他の文献を参照している。
ただ、他の実験データのコピペは、、、それはおかしいよね。だったら今回の実験はなんのため?ってことになるし。
小保方氏は反論があるなら一本論文をかけばすむはなし。弁護士をたててあーだこーだこねくりまわす必要はない。簡単なことだ。それをしないということは、ああ、できないんだろうなと思われてもしかたない。
科学者の世界では、ある論文に対して、これ怪しいとツッコミをするというのはあることで、つっこまれたほうも、いやいやこれはですね~と新たな論文やレターで反論する。なにもめずらしいやりとりではない。
小保方氏は、実験によって実証を重ねロジックをくみ上げていくという、科学者としての基本的な手法をどう思っているのだろう。
画像をうっかり間違えたとか、うっかりミスのせいにしているが、Natureレベルに投稿する論文であんなうっかりミスはさすがにしないと思う。Natureレベルじゃなくてもしないと思う。まあ、これは自分の感覚で実際のところはもちろんわからないけど。
この記事へのコメントはありません。