カテゴリー:ひとり大学
コマンドプロンプトが起動できない

先日、会社であるソフトをインストールしたら今まで起動できたソフトが起動できなくなった。 動かなくったソフトのエラーをみているとどうもコマンドプロンプトが立ち上がらないことが原因であることがわかった。もちろんシステムの環境変数、"Pat…
詳細を見るデザインパターン ひとことでいうと

デザインパターンを勉強しようと思い続けてはや何年たったか。例のごとく頭もあまりよくないし、例のごとく勉強したといってもサンプルにならって事例のクラスをちょっと書いてみただけだから、やっぱり、すぐに忘れてしまう。あたりまえか。 そもそも…
詳細を見るVBAからC#のDLLを使う

市販のソフトウェアを付属のマクロ機能で操作する必要がでてきた(マクロはVBAで記述する)。 できれば既存のライブラリを使いたいので、VBAからC++やC#で作成した自作のライブラリを呼び出したいと考えていたが、以前に行ったC++で作成…
詳細を見るUnicode、文字集合と符号化ということか

UnicodeやらUCSやらUTF-8やらと、いろいろ目にするがよくわからない。いったいこれらの関係はどういうものか調べてみた。 そもそも「文字」を定義し表現するには、文字集合とエンコーディング(符号化方式)という概念があるようだ。 …
詳細を見るRaspberry Piをようやくあけてみた

4月に買ったRaspberry Piをあけた。さわってみよう、みようと思っていながらもなかなかできずほったらかしになっていたが、とうとうさわることができた。 まずは、こちらのの本を参考にすすめていくことにした。Raspberry Pi…
詳細を見るファイルの情報をコピー

報告書にファイル名、ファイルのサイズ、ファイルの更新日等を記載しないといけない場合がある。いちいちプロパティを開いてファイルサイズをコピーしてうんぬんなんてやってられないので、ファイルを選択しコンテキストメニューを開いてそこからメニューを選…
詳細を見るはじめて読む486(3)プロテクトモードのセグメント

アドレスの指定 アドレスの指定は セグメントアドレス + オフセット で定義される セグメントのアドレスもオフセットもレジスタに保存されている。マシン語のセグメントを指定するにはCSレジスタを、データのセグメントを指…
詳細を見るはじめて読む486(2)32ビットアーキテクチャ

32ビットデータバス アドレスバスは4Gバイトのメモリ空間から任意の1バイト、2バイト、4バイトを選択するための32ビットのアドレスデータ通るバス。アドレスバスの下位16本はI/Oアドレスに接続されている。 32ビットは…
詳細を見るはじめて読む486(1)32ビットCPUのレジスタ

486のレジスタ群は大きく4種類に分類することができる。それぞれのレジスタがどんな場面でどのように使われるかがわかるようなると、CPUの仕組みの理解が進んだ気がした。 一般レジスタ群 すべてのソフトウェアが利用するレジスタ群 …
詳細を見るCOMプログラミング とにかくさわってみる

エクセルからあるアプリケーションを操作することが必要となり調べてみるとCOM経由でできることがわかった。しかしそもそもCOMプログラミングをしたことない。仕組みもしらない。ネットで調べてみても、IUnknownやらQueryInterfac…
詳細を見る